
子どもが生まれるから、素敵な写真を残してあげたいんだ!
小さくて軽いカメラで、画質も良くて初心者でも簡単に良い写真が撮れて、値段もお手頃…なんて都合のいいカメラないかな~~??



小さくて軽いカメラで、初心者でも簡単に素敵な写真が撮れるようになるカメラだったらソニーのα7cがおすすめだよ!
値段もフルサイズカメラとしてはコスパが良いよ✨



フルサイズカメラって、値段が高いし大きくて重いんじゃないの?💦



ソニーα7cは、フルサイズカメラの欠点を克服した世界最小のカメラなんだよ!ちょっと前にα7cⅡやα7cRっていう後継機が出たから、価格も下がっててコスパがいいよ✨



なるほど〜💡ちょっと気になるから調べたら、α7cは使いにくいって言われてるんだけど、大丈夫…?



そうだね、小型軽量化に特化してるから少し使いにくい部分もあるね。でも実際に2年近く使ってみて、あまり欠点には感じないかな。それよりメリットが大きいよ!



α7cなら機動力抜群で、初心者でも素敵な写真が簡単に撮れるから、お子さんの可愛い瞬間を逃さないよ😊
- ソニーα7cのメリット・デメリット
- デメリットの解決策
- α7cにおすすめの小型軽量レンズ
- α7cと子ども撮影の相性
- α7cとオールドレンズとの相性
- おすすめのオールドレンズ
- α7cの作例
- α7cを安く買う方法(新品&中古)
- キットレンズを選ぶべきか・ボディのみを選ぶべきか
- α7cが向いている人・向いていない人
ソニーα7cの主要スペック/α7cⅡと何が違う?
![]() ![]() α7c | ![]() ![]() α7cⅡ | |
---|---|---|
マウント | Eマウント | Eマウント |
センサーサイズ | 35mmフルサイズ | 35mmフルサイズ |
シャッター速度 | 1/4000~30秒、バルブ※電子シャッターに切り替えれば1/8000秒を利用可能 | 1/4000~30秒、バルブ※電子シャッターに切り替えれば1/8000秒を利用可能 |
重さ(バッテリー・メモリーカード含む) | 509g | 514g |
大きさ(幅×高さ×奥行) | 約124.0×71.1×59.7mm、 約124.0×71.1 x53.5mm (グリップからモニターまで) | 124.0×71.1×63.4 mm、 約124.0×71.1×58.6 mm (グリップからモニターまで) |
手振れ補正 | 5段 | 7段+アクティブモード搭載 |
フラッシュ同調速度 | 1/160 | 1/160 |
バッテリー持ち | 静止画撮影680~740枚、連続動画撮影220分 | 静止画撮影530~560枚、連続動画撮影165分 |
総画素数 | 2530万画素 | 3410万画素 |
ファインダー倍率 | 0.59倍 | 0.7倍 |
液晶モニター | タッチパネル○ | タッチパネル○ |
瞳AF/被写体認識AF | [静止画] 人物 (左右瞳選択可) / 動物、[動画] 人物 (左右瞳選択可) / 動物 | |
認識対象 | 人、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機 | |
リアルタイム認識AF | ○ | |
価格 | 19.5~26万円 | 26.5~36万円 |
楽天市場 | 購入する | 購入する |



見た目はほぼ同じだね~



α7cでよく言われている不満点が、Ⅱで改善されているみたい😲✨
ただ、α7cも十分画質が良くAF性能も高いので、問題なく使えると思うよ😊
α7cのデメリット/使いにくいって本当?


- ファインダーが小さすぎて見にくい
- グリップがつかみにくく持ちにくい
- 動画の手振れ補正にアクティブモードがない
- カスタムボタンが少ない
- 静止画・動画の切り替えがしにくい
- 大きいレンズをつけるとバランスが悪い



私にとっては不満に感じないことも多いです😊解決策も合わせて紹介します✨
ファインダーが小さすぎて見にくい
私は、フィルムカメラからの買い替えだったのでまったく気にならなかったです🤣
それよりミラーレスだとファインダーも電子的な画像なんだ~~ってところに驚きました(何時代)
AF(オートフォーカス)もあるし、ピント合わせにそこまで苦労するかな?贅沢じゃない?くらいの印象で大したデメリットに感じません。
フィルムで鍛えられたからそう思うのかな🤣
なお、「α7c Ⅱ」は、ファインダーが大きくなって、輝度も上がり見やすさが向上しています✨
グリップがつかみにくく持ちにくい
落としそう💦という意見が多数あります。
手が大きい人には持ちにくいのかな?と思います🤔
私自身はとくに持ちにくいと感じたことはないです😊
むしろ持ちやすいという印象でした(笑)
ちなみに私の手は、1番長い中指から手首までの長さが16cmで、女性としてはふつうくらいの手の大きさだと思います。
なお、「α7c Ⅱ」は、グリップ部分が少し深くなり、さらに材質が変わったので、持ちやすさが格段に向上しています✨
別売りのアクセサリー「グリップエクステンションGP-X2」をつけると大きいレンズをつけても持ちやすくなります😊
シャッター速度の最速がちょっと遅い
晴れの日の屋外でF1.4といった開放F値で撮影すると明るすぎて空が真っ白になってしまったり、白いものが明るすぎてしまってピントが合いにくいということがあります💦
シャッター速度がもっと速いとさらにいいなと感じる場面はあります。特に夏の外撮影とか。
※1 電子シャッターなら最速1/8000秒です。ボケが欠けたり物が歪んで写るといったデメリットがあります。
※2 RAWは、写真のデータ形式の1つ。jpegとかpngよりも色や光のデータがたくさん入っています!完全な白飛びはどうにもならないのですが、意外と完全に白飛びしていることは少ないです👍
※3 NDフィルターは、光の量を減らすことができるレンズに取り付けるフィルターです。サングラスみたいなイメージ。
アクティブ手ぶれ補正がない
歩きながら動画を撮影するとかなり映像が揺れます。
私もこれについては、残念だなと感じました🥺
子どもの動画を撮りたいのですが、なかなか難しいです💦
なお、「α7c Ⅱ」は、手振れ補正にアクティブモードが追加されました🙌✨
カスタムボタンが少ない
たしかに小型なのでボタンは最小限になっています。
私的にはフィルムカメラからの乗り換えなので、これでもボタンいっぱいでわかんな~いって気持ちでしたが(笑)
使っていると、あ~この機能をワンタッチで出せればいいのに~~とかって思う時があります。
なお、「α7c Ⅱ」はカスタムボタンが増えて使いやすくなっています✨
静止画・動画の切り替えがしにくい
動画用のシャッターボタン?があるので、静止画のときと同じ設定で動画を撮影するときには何も問題ないかなと感じます。
動画と静止画の設定を変えたいときには、いちいち設定をし直す必要があり不便という意見がありました!
私自身はあまり動画を撮らないし、撮るとしたら写真を撮っているついでにちょっと動画も撮るくらいなので、詳しくないのですが、
α7cの動画撮影に便利なカスタム方法を紹介しているYouTubeなどを参考にすると良さそうです。
(参考動画)α7cのカスタム設定を紹介します!動画撮影が超便利になるよ! DAIGEN TV
なお、「α7c Ⅱ」は動画と静止画を切り替えるダイヤルが追加されています!
大きいレンズをつけるとバランスが悪い
これはたしかにその通りだと思います。
小さい軽いレンズをつけるとα7cの良さを最大限生かせると感じます😊
私が使っている「TAMRON 28-75/2.8 Di III VXD G2 A063S」のレンズでギリかなあと感じます。
このレンズは、重さ540g、フィルター径67mm、長さ117.6cmです。
中望遠ズームレンズとしては軽量コンパクトで良いレンズです✨
それでも、首に下げると前が重くなって傾いてしまいます🥺💦
なお、「α7cⅡ」は別売りのアクセサリー「グリップエクステンションGP-X2」をつけると大きいレンズをつけても持ちやすくなります😊
α7cのメリット7選/いいところ✨


- なんといっても小型軽量!子連れでも毎日のように持ち運べる
- 瞳AFとリアルタイムトラッキングAFでシャッターチャンスを逃さない
- 画質が良く・キレイなボケ感も表現できる
- 見た目がフィルムライクでかわいい&凹凸が少なくスタイリッシュ
- タッチフォーカスでピント合わせが簡単
- オールドレンズとの相性もいい
- いい意味で圧迫感(カメラ感)が少ない
- 岩倉しおりさんがレビューしている🥰



デメリットを上回るメリットだと思います✨特に小型軽量でフルサイズの画質の恩恵を得られるところと、AF性能の良さは他に代えがたいです!
なんといっても小型軽量!子連れでも毎日のように持ち運べる
ソニーα7c | ソニー α7 IV | キャノン EOS R6 Mark II | ニコンZ5Ⅱ |
---|---|---|---|
509g | 658g | 670g | 700g |
撮影には機動性が欠かせません。
何を撮影するにしてもかなり体力・集中力を使います。
また、写真が上手になりたいと思ったら、いつでもどんなときでも毎日のように持ち歩いて撮影するのが1番です。
小さくて軽いカメラなら、子連れでも毎日のように持ち運びたくなります😊
レンズをつけたままでも小さい鞄に収まるので邪魔になりません。
機動性もいいので動き回る子どものシャッターチャンスを逃しません✨
子を抱っこしながら片手で撮影することも可能です。
広角レンズをつければ一緒に自撮りもできちゃいます♬
交換レンズも1本くらいなら、荷物が多くても持ち運べます。ちょっと大変ですが…💦
※子どもを撮るときってレンズを交換してる暇があまりないので1本でまかなえるレンズを持っておくのが1番いいかなとは思います😊
瞳AFとリアルタイムトラッキングAFでシャッターチャンスを逃さない
これは本当にすごいですよね😲
特に1歳くらいの子どもって、ここにいてねとかって指示は絶対に通らないですよね🤣
それどころか、ほとんど止まっていることがないです…😅
そんな被写体に、超絶便利な機能だと感じます。いつも助けられています🙏
瞳AFの性能も良いので、ピントはカメラに任せて、私はシャッターを押すことに集中できます。


画質も良い・キレイなボケ感も表現できる
スマホで簡単に写真が撮れる時代に、わざわざカメラを買う理由はいろいろあるかと思いますが…



もっと背景がボケてほしい。前ボケも撮ってみたい。スマホだと理想の色が出ない。あの写真家さんみたいな写真が撮ってみたい。
という理由だったりしないでしょうか?
私はそんな感じでした😊
自分の理想の写真を撮るには経験も大事ですが、フルサイズを使うことで、より簡単に理想の写真に近づくことができると思います✨
やっぱり自分が良いと思う写真を撮れると写真はどんどん楽しくなります。
良い機材じゃなくても経験と工夫でいろいろな写真は撮れますが、フルサイズでしか表現できない領域があると感じます。
見た目がフィルムライクでかわいい&凹凸が少なくスタイリッシュ
見た目が好きなカメラは毎日使いたくなります。
これってかなり大事なことです😊
毎日のように持つことで撮影のチャンスが増えて写真がどんどん上達します。
私は初心者の方に、カメラのおすすめを聞かれたら、ぜったいに見た目が好きなカメラを選ぶことをアドバイスします🥰
写真の質は本体よりもレンズで決まるので、正直本体は見た目で選んでOKだと思います。
※レンズの良さを最大限発揮できるのがフルサイズカメラ📷
これは私だけでなく、プロのカメラマンさんなども同じことを言っているのを読んだり見たりしたことがあります。
タッチフォーカスでピント合わせが簡単
AF性能が良いとは書きましたが、ピントそこじゃな~~いってときももちろんあります。(笑)
そんなときは、ピントを合わせたい部分を指でタッチするとピントが合います。
スマホみたいですね!初心者も簡単に素早くピントが合わせられて最高です😊
ちなみにフォーカスエリアを「フレキシブルスポット」に設定すると、十字キーでフォーカス位置を移動することも可能です。
オールドレンズとの相性もいい
あとで詳しく解説しますが、APS-C機でオールドレンズを使うと、焦点距離が1.5倍になります。
フルサイズ機であれば、オールドレンズの焦点距離は変わりません。
例えば50mmのレンズをAPS-C機で使うと、75mmの画角になるということです。
ちょっとズームされるイメージです。
私は自分が持っている50mmのオールドレンズにこだわりがあり、画角を変えたくありませんでした。
調べれば調べるほど、オールドレンズの良さを最大限発揮できるのはフルサイズだと思い、フルサイズのカメラを購入しようと決めました✨
いい意味で圧迫感(カメラ感)が少ない
ザ・カメラって感じのカメラもかっこいいですが、小さい可愛い見た目のカメラだと撮られる側は緊張しにくいです。
モデルさんではないふつうの人はやっぱり大きいカメラとレンズを向けられると緊張します。
小さい子どもにも怖いと思われにくいです。
α7cは良い意味でカメラ感が少ないので、リラックスしたいつもどおりの自然な表情を引き出しやすいと思います✨
岩倉しおりさんがレビューしている🥰
これは完全に私の趣味です(笑)
フィルムカメラをはじめたとき、岩倉しおりさんをSNSで知って、あまりに美しい写真に衝撃を受けて、こんな写真を撮りたい~~って思ってたくさんカメラの勉強をするようになりました♬
けっきょく岩倉しおりさんみたいな写真は撮れないのですが😅笑
自分が好きだなと思える写真が撮れるようになってきました!
α7cにおすすめの小型軽量レンズ


メーカー | 名前 | 重さ | 価格(公式ストア) | 備考 |
---|---|---|---|---|
SONY | FE 20mm F1.8 G | 373g | 155,100円 | 子を抱っこしながら自撮り写真が撮れる焦点距離✨広角すばらしい✨動画にも向いてる。 |
SONY | FE 24mm F2.8G | 162g | 94,600円 | 軽い! |
SONY | FE 35mm F1.8 | 280g | 88,000円 | ちょうどいい焦点距離。広角寄りなので部屋撮りにも良い✨ |
SONY | Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA | 120g | 90,200円 | 軽い!ツァイスレンズ🫶 |
SONY | FE40mm F2.5G | 162g | 94,600円 | 軽い! |
SONY | FE50mm F2.5G | 162g | 94,600円 | 軽い!ポートレートにちょうどいい焦点距離✨ |
SONY | Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 55mm | 281g | 117,700円 | ツァイスレンズ🫶F値も小いから明るくてボケる♬ |
SONY | FE 28-60mm F4-F5.6 | 167g | 52,800円 | キットレンズ。なかなか秀逸。 |
SIGMA | 28-70mm F2.8 DG DN | 470g | 99,000円 | 中望遠ズームで軽い |
TAMRON | 28-75/F2.8 Di III VXD G2 A063S | 540g | 104,500円 | サードパーティ製中望遠ズームの神レンズ🤍 |



私は、タムロンの28-75/2.8 Di III VXD G2 A063Sを使っているよ♪
広角~中望遠ズームは1本あると最高に便利です。特に子ども撮影に✨



理想の中望遠ズームレンズは、SonyのFE 24-70mm F2.8 GM IIだけど、30万円超えで重さも695gなので断念😭



GMレンズを買うなら単焦点を買いたい…!という野望あり(笑)



話を戻すと、F値は2.8くらいまで開放できるとボケ感も満足できるかなあ。けっきょくF1.4とか1.8って晴天の屋外だと明るすぎて使いにくいことも🤔



焦点距離は何を1番撮りたいかで変わるよ。景色なら広角寄りがよかったり、人なら標準の50mmくらいから中望遠くらいも◎ 35mmは人も撮れるし景色も撮れるし屋内でも撮りやすいから子どもの撮影にはちょうどいいかも🥰
50mmは室内だと少し近すぎるなってことが多いです。



けっきょくどのレンズを選んでも、あのレンズもほしい…このレンズもほしい…っていずれは沼ること間違いなし🤣
⇧私は楽天のカメラのナニワで買ったのでリンクを貼っておきます😊発送も速いし梱包もちゃんとしていたし物も良かったですよ~✨
α7cと子ども撮影の相性/おすすめレンズ




α7cはレンズを外すと、凹凸が少ないデザインで、大きさも厚み以外はiPhoneと同じくらいです。
本体だけなら洋服のポケットにも入ります。
※実際はネックストラップをつけていたりするのでポケットに入れて持ち運びをすることはあまりないと思いますが(笑)
そのくらい軽くて小さいので、荷物にプラスしてカメラを持ち運ぶことも容易です😊
さらにレンズを軽くて小さいものにすることで、子どもを抱っこしながら撮影しても負担が少なくなり、片手で構えて撮影してもブレにくいです✨



私が使っているレンズはあまり軽くないけど…
抱っこしながら撮影しても良い感じに撮れるよ💓


子ども撮影におすすめのレンズ
①TAMRON 28-75/F2.8 Di III VXD G2 A063S
広角~中望遠ズームレンズは1本でなんでも撮れるとっても便利なレンズです。
大人気のSony「FE 24-70mm F2.8 GM II」レンズと比較して価格が1/3✨
重さは155g軽い🪽
最短撮影距離が「0.18m (WIDE) / 0.38m (TELE)」なので、被写体にかなり寄って撮れるところも良いです!子どもがレンズの方に駆け寄ってきたときもばっちりピントを合わせられます💗


中古で買うならカメラのナニワ(楽天)がおすすめ♪
私もここで買いました~♪
α7cとオールドレンズの相性/おすすめレンズ


焦点距離をそのまま生かせる


オールドレンズは、センサーサイズ35mm(フルサイズ)のカメラを基準につくられています。
そのため画角(写真の写る範囲)が変わらず、焦点距離が50mmのレンズなら50mm、35mmなら35mmの画角で写真を撮ることができます。
一方、APS-C機はセンサーサイズがフルサイズより一回り小さいです。
そのため、写真の写る範囲(画角)が狭くなり、焦点距離50mmのレンズだと75mmのレンズの画角になってしまいます。



フルサイズ機とAPS-C機の違いは、こちらのSONYの記事が分かりやすいよ📷https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/alens/sensor_apsc_ff/
選べるレンズが豊富
ミラーレスカメラはミラーがないため小型化されています。
小型化されているがゆえ、装着できるレンズの選択肢が増えます✨
理由はちょっと難しいのですが、こちらの画像を参考にしてください…😊




マウントアダプターをつけても総重量を抑えられる


オールドレンズをカメラに取り付けるときには、マウントアダプターというものをカメラとレンズの間に着ける必要があります。
※マウントが同じレンズなら不要です。
マウントアダプターをつけるとその分重量が増えます🥺
マウントアダプター+CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4のレンズ=386g
同じミラーレスのフルサイズ機で、ニコンZ5Ⅱは本体が約700g、キャノンEOS R6 Mark IIは約670g、Sony α7 IVは約658g。どうしてもオールドレンズとマウントアダプターを合わせると1kg超えてしまいます。
一方α7cは本体が509gなので、合計895gです!
このようにα7cは軽いので、カメラ、マウントアダプター、レンズの総重量を抑えることが可能です✨
ちなみに、私がα7cにCONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4をつけるときに使っているマウントアダプターはこちらです。4,000円くらいで安価ですが、ピントの精度も良いです😊AF機能はないです💦
オールドレンズとマウントアダプターについては、こちらのカメラのキタムラの記事が参考になります📷


おすすめのオールドレンズ
①CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4






標準レンズの帝王と言われています✨
私も使ってますが、本当に最高のレンズです!
とろけるようなボケ感で、空気感を写すような描写力が魅力です。
ただしフレアは出ずらいですね。1枚目の写真のように強い逆光のときにはスライドしたみたいなフレアが出ます。
F1.4のレンズはどのメーカーでもとっても高い(数十万とか😿)ですが、オールドレンズなら5~6万円くらいで手に入ります。※価格は変動します
私は、CONTAX専門店「極楽堂」に行って購入しました。
実物を見て試して購入できるのでおすすめです👍
ネットで買うならMAPカメラやナニワカメラが信頼できるかなと思います。ちなみに実店舗もありますよ。
②Super-Takumar 55mm F1.8


丸い虹のようなフレアが出て、オールドレンズらしい写真が撮れます✨
Amazonで6,000円くらいで購入できるのでコスパも抜群!!※価格は変動します
私は持ってないのですが…ほしい💗
作例はこちらのMAPカメラの記事が参考になります📷↓↓
【SONY】初めてのオールドレンズにSUPER-TAKUMAR 55mm F1.8をお勧めしたい
③Minolta MC rokkor 55mm F1.7
Amazonで約5,000~7,000円くらいで買えます。※価格は変動します。
安いのにエモい写真が撮れちゃいます。
作例はこちらのブログが参考になりますよ📷
素敵な写真がたくさん✨


α7cの作例






























いろいろなレンズ&いろいろなシーンの写真を集めてみました😊
レンズは、「CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4」、「TAMRON 28-75/F2.8 Di III VXD G2 A063S」、「Tokina atx-m 11-18mm F2.8」の3種類です。キャプションに書きました。
自然、景色+人、家の中での日常、夜景、料理などなど。なんでも素敵に撮れます。
ぜひ拡大して見てくださいね🔍
α7cの動画性能はどう?
私は自分用に家族の思い出を残すことを目的に短い動画を撮ることしかしないのですが、映画みたいな動画も撮れて楽しいです💗
ただ、α7cのデメリットでも挙げましたが、「アクティブ手振れ補正」がないので、子どもを追いかけながら撮影するとどうしてもブレる点だけはちょっと微妙です。
α7cで撮影した動画をcap cutというアプリのテンプレートに当てはめてショート動画を作ってみました🎥
映像はとってもきれいで満足しています✨
しかし…私のカメラワークが下手すぎるのもありますが…ブレますね🤣
α7cを安く買う方法・新品?中古?
新品なら公式のソニーストア


αあんしんプログラムがとっても充実しています。
入会金110円+月額550円で加入できます!
- レンズ長期保証(会員なら最大5年間無料でレンズの修理などをしてもらえます👀)
- 清掃・点検サービス最大50%オフ
- αアカデミー受講料10%オフ
- 下取り/買取金額5%増額
- 1年に1回3,000円分のお買物券をプレゼント
また、季節のキャッシュバックキャンペーンなどもやっていたりお得購入できる機会がちょこちょこあります✨
さらに、楽天リーベイツの対象にもなっているので、楽天リーベイツを経由して公式ストアで購入すると楽天ポイントもたまります💰
SONYのカメラやレンズはリセールバリューがわりと高く、価格が下がりにくいので、新品で買って売却して次のカメラやレンズを買うという方法もおすすめできます♬
α7c公式ページ↓↓
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C
安い価格で買うならAmazon↓↓
中古ならMAPカメラ
中古ならMAPカメラがおすすめです。新宿に実店舗があります👍
楽天にも出店しているので楽天ポイントを集められます。
私はMAPカメラの実店舗に見に行って、オンラインストアで購入しました。
オンライン限定で安いものが出ていました✨
↓ボディのみなのでご注意ください
おまけ:レンズキット(セット)を選ぶべきか?ボディのみを選ぶべきか?


レンズキットというのは、α7cのボディとレンズがセットになっている商品です。



ボディとレンズを別々に買うか、レンズがセットになっているものを買うか、とても悩みませんか?
私は悩みました~~~🥺
セットになっているレンズは、ソニーの「FE 28-60mm F4-F5.6」(公式価格52,800円)です。
価格的にはレンズがセットになっている方がお得かと思います。ソニーの純正レンズなので写りも良いはず。
レンズは小型で、重さ167g!軽いのでα7cにとっても合う✨
焦点距離が28~60mmというのは、広角から標準をカバーしていて使い勝手がいいと思います。
ただF4って、ちょっとたぶん物足りなくなるんですよね😅(笑)
フルサイズだしまあまあボケるんですけど、もっとこうとろけるようなボケ感がほしいの!っていう人は物足りないと感じると思います。
そうするとすぐに他のレンズがほしくなります。
そして他のレンズを手に入れるとセットのレンズを使わなくなります(笑)
もったいないですよねぇ。



撮りたい写真のイメージが具体的にある人は、レンズは別で選んだ方がいいと思います!
写真は本体よりレンズで変わります。
レンズをこだわると、写真がどんどん楽しくなります✨
私なら…お値段と相談ですが、最低でもF2.8くらいの単焦点レンズを買うかなあ。
小さい子どもを撮りたいなら広角~中望遠くらいのズームレンズもおすすめ😊
まとめ:α7cが向いている人・向いていない人



ここまでメリット・デメリットを見てきたけど、具体的にどんな人にα7cは向いているの?



α7cが向いている人・向いていない人を表にまとめたよ!
向いている人 | 向いていない人 |
---|---|
小さい子どもがいて少しでも荷物を減らしたい人 フィルムカメラのような見た目が好きな人 オールドレンズに興味がある人 初心者でピント合わせに自信がない人 カメラ感を軽減して撮られる側の緊張をほぐしたい人 | 動画メインの人 ファインダーを覗いて撮影したい人 望遠レンズで野鳥などを撮影したい人 |
見た目が好みなら買いですね✨
初心者でも簡単に素敵な写真が撮れるので、はじめたらすぐ写真にハマると思います。
オールドレンズも楽しいです。
動画メインの人や大きい望遠レンズをつけたい場合にはちょっと向かないかなあと思います。
その場合はα7cⅡやα7cRの方がGOODです。
- ファインダーが小さすぎて見にくい
- グリップがつかみにくく持ちにくい
- 動画の手振れ補正にアクティブモードがない
- カスタムボタンが少ない
- 静止画・動画の切り替えがしにくい
- 大きいレンズをつけるとバランスが悪い
- なんといっても小型軽量!子連れでも毎日のように持ち運べる
- 瞳AFとリアルタイムトラッキングAFでシャッターチャンスを逃さない
- 画質が良く・キレイなボケ感も表現できる
- 見た目がフィルムライクでかわいい&凹凸が少なくスタイリッシュ
- タッチフォーカスでピント合わせが簡単
- オールドレンズとの相性もいい
- いい意味で圧迫感(カメラ感)が少ない
- 岩倉しおりさんがレビューしている🥰
α7cは小型軽量化に特化しているため、使いにくい部分があることも事実です。
私はフィルム一眼レフカメラから、α7cが初めてのデジタルミラーレス一眼カメラへ乗り換えだったので、あまり使いにくいとは感じません。動画がブレる点だけは惜しいって思います。
よくいわれている不満点は対策ができますし、とても素敵なメリットがいっぱいです。
小型軽量ということはもう本当に最大のメリットだと思います。
重いカメラは疲れます。体を鍛えることも大切ですが、軽いに越したことはないです。
ちなみにα7cⅡはα7cでよくいわれるデメリットを克服して小型軽量なフルサイズを実現しています😲
α7cⅡを選ぶのもありだと思いますが、おかげで価格が下がっているα7cはコスパよくフルサイズカメラデビューができる良い選択肢だと思います✨
![]() ![]() α7c | ![]() ![]() α7cⅡ | |
---|---|---|
マウント | Eマウント | Eマウント |
センサーサイズ | 35mmフルサイズ | 35mmフルサイズ |
シャッター速度 | 1/4000~30秒、バルブ※電子シャッターに切り替えれば1/8000秒を利用可能 | 1/4000~30秒、バルブ※電子シャッターに切り替えれば1/8000秒を利用可能 |
重さ(バッテリー・メモリーカード含む) | 509g | 514g |
大きさ(幅×高さ×奥行) | 約124.0×71.1×59.7mm、 約124.0×71.1 x53.5mm (グリップからモニターまで) | 124.0×71.1×63.4 mm、 約124.0×71.1×58.6 mm (グリップからモニターまで) |
手振れ補正 | 5段 | 7段+アクティブモード搭載 |
フラッシュ同調速度 | 1/160 | 1/160 |
バッテリー持ち | 静止画撮影680~740枚、連続動画撮影220分 | 静止画撮影530~560枚、連続動画撮影165分 |
総画素数 | 2530万画素 | 3410万画素 |
ファインダー倍率 | 0.59倍 | 0.7倍 |
液晶モニター | タッチパネル○ | タッチパネル○ |
瞳AF/被写体認識AF | [静止画] 人物 (左右瞳選択可) / 動物、[動画] 人物 (左右瞳選択可) / 動物 | |
認識対象 | 人、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機 | |
リアルタイム認識AF | ○ | |
価格 | 19.5~26万円 | 26.5~36万円 |
楽天市場 | 購入する | 購入する |
おすすめレンズなど再掲
オールドレンズはこちら↓
オールドレンズ用マウントアダプターはこちら↓
コメント