【ズボラママ必見】お洒落なファーストアートを1番簡単にDAISOの材料で作る方法・ワンランクアップポイントも解説✨

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を含む場合があります。

まいまい

1歳のお誕生日👑何をするか決めてますか?

我が家では、こんなことをしました!

  • おうちフォトブース撮影
  • 一升餅
  • 選び取りカード
  • 手形足形アート
  • ファーストアート
  • スマッシュケーキ

1日で全部やるのはとーーっても大変なので3日に分けています(笑)
おうちフォトブース、一升餅、選び取りカードは自宅と夫の実家と2回やりました🤣
手形足形は、別日にlipineさんのワークショップで取っていただきました💛

今回は、ファーストアートにフォーカスして、実際にやってみた感想などを紹介します!

この記事の内容
  • ファーストアートの(私が思う)1番簡単なやり方
  • DAISOアクリル絵の具おすすめ配色・必要な絵の具の量
  • 実際にやってみた感想
  • ファーストアートをワンランクアップさせる方法
  • 9か月経った作品の状態

ファーストアートってなに?やり方は?

ファーストアートは、赤ちゃんが生まれて初めて制作するアート作品のことです。
主に、赤ちゃんが指や手を使って絵の具を伸ばしたり、手形や足形をとったものをアート作品として残す方法が一般的です💡
親子で楽しむことができ、赤ちゃんの感覚を刺激するだけでなく、成長の記念としてもおしゃれなインテリアとして飾ることができます。

まいまい

ファーストアートは安全に楽しく親子で思い出を作る素敵な方法だよ✨

1番簡単な方法を解説します!

準備するもの

  • キャンバス(小さめサイズがおすすめ):DAISO
    ※F3(273mm×220mm)サイズを使いました
  • アクリル絵の具(3~5色程度、白を入れるとコントラストがキレイ):DAISO
    ※DAISOの白1~2本、黄、青、緑、銀を使いました
  • ジッパー付き袋(キャンバスが入るサイズ)
    ※幅26cm×長さ35cmのものを使いました
  • 重曹:DAISO・立体感を出す用(なくてもOK)
  • スプーン:重曹を振りかける用
  • マスキングテープ:余白を作る用(なくてもOK)
  • 紙コップは使いませんでした(笑)

手順

  • 絵具を選ぶ
    今回は私が選びました😊
  • キャンバスに絵の具を置く
    白多めがおすすめ。銀はほぼ灰色なので少な目推奨。青と緑は同じくらい、黄色はアクセントなので少な目
    置き方はランダム。全体的にまんべんなく端の方にも置くようにしました
  • 重曹を振りかける
    小さじ1/2くらい 全体に振りかける(ほんの少し立体感が出ます✨)
  • ジッパー付き袋に入れる
    しっかり密封
  • 赤ちゃんに触らせる
    袋ごと渡して自由に触ってもらいます✨見本を見せたりして盛り上げる🤣
  • 袋から取り出す
    袋の端を切ると取り出しやすいです。アートが崩れないように慎重に
  • 乾かして仕上げる
    日陰の涼しい場所でよく乾かす。日付や名前を書き込むと記念になります!
まいまい

赤ちゃんができるところは、手順①と④だよ😊
手順②③④⑥⑦は親がやってね❤

注意点

  • 赤ちゃんが袋を破ったり開けたりしないよう注意してください。

DAISOアクリル絵の具おすすめ配色

黄(0.3):銀(0.7):緑(1.5):青(1.5):白(6)

この配色だとさわやか~~な雰囲気になりました😊

  • 白は半分より多め
  • 黄色はアクセントカラー
  • シルバーは少な目
  • 青と緑は2色で白の半分くらい(割合は半々)
まいまい

ポイントは白を多めにすること!他の色と比べて多すぎる?くらいがちょうどいい🤍

DAISOアクリル絵の具は何本必要?

DAISOの絵具は1本あたり20~30mlくらいです。

大きいキャンバスを使わず小さめのキャンバス(273mm×220mm以下)なら各色1本で十分でした💡
淡い色味が好みの場合、白は2本あると安心です♬

実際にファーストアートをやってみた感想・コツ

まいまい

ズボラでも、お金をかけなくても、お洒落なアートが作れて楽しかったよ♬

我が家では、お家フォトブースで撮影→お昼ご飯→一升餅&選び取り→ファーストアートという流れでファーストアートをやりました。

本当はお昼寝を挟みたかったのですが、なかなか眠らなかったのでお昼寝なしで、イベント盛り盛りになってしまい、アートのときにはすっかり疲れ切った様子でした💦 多少は触っていましたがあまり興味を持ってもらえず…🥺

私や夫がこうやるんだよ~~って見本を見せたときに絵具が伸びた分の方が、娘が触って伸びた分より多い気がします😅

最終的にはだいぶグズってしまい、そのまま眠ったので、アート終了って感じになりました(笑)

ズボラ&お金をかけずにお洒落を叶えるポイント
  • 絵の具とキャンバスをDAISOで買う
  • 絵の具をつける前にマスキングテープで縁取りをしておく(あとではがすと余白ができて良い)
  • 絵の具をつけたら、重曹は振りかけるだけw混ぜないw(勝手に混ざるから大丈夫)
  • メディウムは使わない(なくてもそこそこ良いのができる)
  • ネームタグを買わず、油性ペンで余白に名前と日付を書く(画家のサインぽいので、これはこれで悪くないと思う🤣)
くまきち

スムーズにアートを作るコツは、ジッパー袋のサイズに余裕を持たせておくこと
ピッタリサイズだと絵具をつけてから袋に入れるのが大変💦

完成後は、キャンバスの裏側のフチに三角吊カンをつけて壁かけで飾っています😊
とってもかわいいです🐻

ワンランクアップポイント💡

上記で説明した方法はとっても簡単ですが、少し手間を加えると仕上がりがアップします😊🌷

ワンランクアップポイント
  • 絵具メーカーをDAISOではなくターナーリキテックスに変える
  • おしゃれなネームタグをつける
  • キャンバスの形を丸や6角形などにする
  • 重曹を振りかけるのではなく、絵具:重曹=2:1の割合で各色個別に混ぜる
  • メディウムを絵具と1:1もしくは絵具よりすこし少な目の量混ぜる

重曹とメディウムを一緒に使うと立体感が出て、かつ時間が経ってもひび割れしにくいアート作品に仕上がります💡
重曹だけだとひび割れやすいので注意です⚠️

くまきち

メディウムってなに?

まいまい

私も知らなかったんだけど、アクリル絵の具に混ぜると立体感を演出したり、質感を変えられるんだって!
あと時間が経ってもひび割れしにくくなるらしい💡

おすすめメディウム:主に2種類あります✨

  1. ジェルメディウム:ツヤ感UP、透明感や光沢感のある仕上がりに
  2. マットメディウム:ツヤを抑え、落ち着いたマットな仕上がりに

また、乾燥が早くなるものと、乾燥を遅らせるものもあります💡
乾燥が早いと制作スピードが上がり、乾燥やゆっくりだとグラデーションやぼかし表現が簡単になります!

メーカーはいろいろありますが、ファーストアートに使いやすいものは「リキテックス ジェルメディウム」か「リキテックス マットメディウム」です♬

アクリル絵の具(ガッシュ)おすすめメーカー

アクリル絵の具とアクリルガッシュは別物らしいですが、あまりファーストアートをやるうえでは重要じゃないので割愛します😊

メーカー主なシリーズ特徴価格帯ファーストアートへの適性
ターナー・レギュラージェル
・ヘビーボディ
・スーパーヘビー
・シンプルなラインナップ
・粘度別に選択可能
・国内入手簡単
低~中価格◎(初心者向け)
リキテックス・BASICS
・ソフトタイプ
・ヘビーボディ
・学生向け/プロ向けの幅広いラインナップ
・耐久性高く厚塗り向き
・光沢/マット調整可能なメディウム併用推奨
中~高価格◎(BASICSシリーズはコスパ良)
ターレンス・アムステルダム標準シリーズ
・エキスパートシリーズ
・アートクリエーション
・混色しやすく初心者向け
・大容量ボトルあり
・たくさん作る場合はコスパ良し
低~中価格〇(たくさん作る人向け)
ペベオ・スタジオアクリル
・ハイビスコシティ
・ダイナカラー
・環境配慮型
・特殊効果(メタリック/蛍光)豊富
・学生向けセット充実
低~中価格◯(特殊表現向き)
ホルベイン・アクリラガッシュ
・ヘビーボディアクリル
・フルイドアクリル
・高発色でマット仕上げ
・色数200以上
・特殊効果(蛍光/真珠光沢)あり
中~高価格△(高価だが発色鮮やか)

①ターナー

Instagramなどでおしゃれママがよく使っているのを見ます👀
1個売りがたくさんあってお値段もお手頃です💕
1本の容量が少な目なので量もちょうどいいです◎

②リキテックス

おすすめメディウムと同じメーカー😊
1本の容量がたっぷりでコスパ◎

ファーストアートだけでしか使わない場合たくさん余っちゃうかも🥺💦

おすすめネームタグ

こういうタグをつけるとかなり本格的な雰囲気になります✨
素材は木製、アクリル、革などいろいろあって迷っちゃいますね(笑)

ファーストアートはひび割れする?予防法は?

作成から9か月経ったアートの写真がこちらです。

重曹を混ぜると立体感が出てアート感が増すのですが、ひび割れしやすくなる点がデメリットです😭
重曹少な目ですとひび割れはしにくいですが、立体感も出ません。

実際に、我が家で作成したアートは重曹が少なかったので、立体感もあまりないのですが、そのおかげでひび割れも少ないです!(笑)

ひび割れを防止したいときにはメディウムを絵具と同量くらい混ぜておくのが良いのですが、作ってしまったあとのひび割れ予防にはこちらのスプレータイプがおすすめ✨↓↓

まとめ:ファーストアートはズボラでも簡単おしゃれに作れる❤

ファーストアートは赤ちゃんと楽しく素敵な思い出を作れるイベントです✨
絵の具とキャンバスはDAISOで揃いますし、手順もむずかしくないです。

ズボラ&お金をかけずにお洒落を叶えるポイント
  • 絵の具とキャンバスなど材料をDAISOで揃える
  • 絵の具をつける前にマスキングテープで縁取りをしておく(あとではがすと余白ができて良い)
  • 絵の具をつけたら、重曹は振りかけるだけ。混ぜないw(勝手に混ざるから大丈夫)
  • メディウムは使わない(なくてもそこそこ良いのができる)
  • ネームタグを買わず、油性ペンで余白に名前と日付を書く(画家のサインぽいので、これはこれで悪くないと思う🤣)

もし本格的なものを作りたい場合は、少しの手間で仕上がりがアップするのでオススメです!

ワンランクアップポイント
  • 絵具メーカーをDAISOではなくターナーリキテックスに変える
  • おしゃれなネームタグをつける
  • キャンバスの形を丸や6角形などにする
  • 重曹を振りかけるのではなく、絵具:重曹=2:1の割合で各色個別に混ぜる
  • メディウムを絵具と1:1もしくは絵具よりすこし少な目の量混ぜる

飾り方はいろいろ♬

我が家では三角吊カンをキャンバスに取り付けて壁にかけています。
三角吊カンは百均で買えなかったので、DAISOのインテリアウッドウォールバーから外してつけかえました👍

百均のイーゼルに立てかけて飾る方法も素敵ですね😊

まいまい

この記事が素敵なファーストアートを作るヒントになれば嬉しいです💕
読んでいただきありがとうございました♬