【ノートに貼る】小さく写真をプリントするなら、コンビニ?写真屋さん?

小さく写真プリントアイキャッチ

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を含む場合があります。

写真をはじめて5年。なかなかプリントをする機会はありませんでしたが、
産休に入って時間ができたので、写真日記でも書こうかななんて思い立ちました。

ノートに写真を貼って、ちょっとしたことを書く日記。
最近はアナログよりデジタル推進な世の中ですが、久々に文字通りペンを執り、紙のノートに日記を書いてみています。

そこで、ノートに貼るために小さめ(ハーフサイズ89×63mm以下)に印刷するなら、どこで印刷するのが良いかなと、調べたことをまとめてみました。

この記事はこんな人におすすめ
  • ハーフサイズ以下の小さめ写真プリントについて知りたい人
  • 自宅にプリンターがないけど写真プリントをしたい人
  • コンビニプリントの画質ってどうなのか気になる人
  • 安くて手軽で速い写真プリント方法が知りたい人

ハーフサイズプリントに特化した記事はこちら↓↓

画像のサイズ一覧

この記事に出てくる用紙の大きさです。
L判というのは、標準的な写真用紙の大きさです。

まいまい

ハーフサイズは、L判の半分だよ。そして、L判2枚分が2L判だよ!
つまりハーフサイズ4枚分が2L判ともいえるね。

単位(mm)ハーフサイズL判
(標準的な写真の大きさ)
はがき2L判B5A4B4A3
横×縦63×89127×89100×148127×178182×257210×297257×364297×420
画像サイズ一覧
用紙サイズ比較イメージ

この記事では、ハーフサイズ以下の大きさでプリントする方法、金額、画質などをまとめました。

ハーフサイズ以下の大きさで写真をプリントする方法

ずばり、以下の3とおりです。

①写真屋さんでハーフサイズプリントをする
②写真屋さんで分割プリントをする
③コンビニで分割プリントをする

ハーフサイズ以下の大きさでプリントできる用紙の種類について

今回の記事で比較する用紙の種類は、①写真用紙(光沢/マット)、②普通紙、③光沢紙の3つです。

  • ローソン・ファミマ普通紙または光沢紙のみ。※写真用紙にはL判以上の大きさでないと印刷できません。
  • セブンイレブン写真用紙(光沢)のみ。※普通紙には大きいサイズでしか印刷できません。
  • 写真屋さん写真用紙(光沢/マット)のみ。※普通紙には印刷できません。

安くて手軽で速いのは圧倒的にローソン・ファミマの普通紙プリント

1コマのサイズをハーフサイズ以下でプリントする場合
画質は二の次で良ければ、ローソン・ファミマの普通紙プリントが安くて手軽で速い!
※ローソンとファミマは同じプリンターを導入しています。

コンビニ3社と写真屋さん2社を比較してみました。

ローソン・ファミマセブンイレブン写真屋さん
(コイデカメラ)
写真屋さん
(カメラのキタムラ)
安さ
キレイさ
速さ
手軽さ
1コマサイズの種類
普通紙(光沢紙)
(A4のみ光沢紙あり)
×××
写真用紙×
(マット選択可)
シール印刷××できるできる
コンビニプリント、写真屋さんプリント比較
まいまい

ローソン・ファミマは、普通紙または光沢紙プリントができるから、1コマ当たりの金額を抑えることができるよ。ただし、画質はそれなりといったところ。

💡普通紙と光沢紙の違い・どっちがいい?

光沢紙の方が、普通紙より、少しツヤツヤしていて分厚いです。その分すこ~し金額が高い。
画質は、あまり変わらない印象。
金額が大きく変わるわけではないので、好みで選べば良いと思いますが、画質はどっちもあまり変わらないので、安さを追求するなら普通紙が良いでしょう。

ハーフサイズプリントに近いサイズのプリント比較

自分の場合は、ノートに貼るにあたり、ハーフサイズくらいの大きさがちょうど良かったので、この大きさに近いサイズで印刷する方法や金額をまとめました。

ハーフサイズプリントに近いサイズでのプリントの各社最安値の比較表↓

ローソン・
ファミマ
ローソン・
ファミマ
セブンイレブン写真屋さん
(コイデカメラ)
写真屋さん
(カメラのキタムラ)
A3普通紙
16分割
(54×86mm)
A4光沢紙
8分割
(54×86mm)
L判写真用紙
長方形2分割
(70×49mm)
ハーフサイズ
写真用紙
(89×63mm)
ハーフサイズ
写真用紙
(89×63mm)
1コマ 7.5円1コマ 15円1コマ 20円1コマ 39円1コマ 45円
ハーフサイズプリントに近いサイズでのプリントの各社最安値の比較表

ローソン・ファミマでA3普通紙に16分割で印刷するのが圧倒的に安いですね!

画質の良さを求めるのであれば、コイデカメラでハーフサイズプリントをするかセブンイレブンでL判写真用紙に2分割で印刷するのが良さそうです!

まいまい

小さい写真用紙への印刷は、コンビニでも写真屋さんに負けないくらいキレイ!
このあと、比較するよ✨

画質の比較

画質の美しさや色再現の良さの順位は、以下のとおりです。
※カメラのキタムラは印刷していないので不明です💦

  • 1位 コイデカメラ  写真用紙(光沢・マット)
  • 2位 セブンイレブン 写真用紙(光沢)
  • 3位 ローソン・ファミマ 光沢紙
  • 3位 ローソン・ファミマ 普通紙

正直、ローソン・ファミマの普通紙プリントと光沢紙プリントの画質は大差ないと思うので同順位です。
※分割プリントができないので、今回の記事の対象外ですが、ローソン・ファミマの写真用紙でのプリントはキレイでした。

写真屋さんのプリントはさすがと言ったところです。再現してほしい色もキレイに出ていました!光沢とマットのどちらが良いかは好みですね。どちらもキレイです。

セブンイレブンは、色が明るくプリントされました。自動補正なのでしょうか?

実際にプリントしたものを写真に撮ってみました。印刷したものを写真に撮って比較するのは難しいですね…。参考程度に見てください😅

ローソン・ファミマの普通紙

ローソン・ファミマ・普通紙
ローソン・ファミマ・普通紙

ローソン・ファミマの光沢紙

ローソン・ファミマ・光沢紙
ローソン・ファミマ・光沢紙

セブンイレブンの写真用紙

セブン・写真用紙(光沢)
セブン・写真用紙
セブン・写真用紙(光沢)
セブン・写真用紙

コイデカメラの写真用紙

コイデカメラ・写真用紙
コイデカメラ・写真用紙

コイデカメラの写真用紙(マット)

コイデカメラ・写真用紙(マット)
コイデカメラ・写真用紙(マット)

まとめ

この記事の内容
  • ハーフサイズ以下の大きさでプリントする方法
  • 用紙のサイズ概要
  • ハーフサイズ以下の印刷が可能な用紙の種類
  • ハーフサイズに近いサイズで印刷する方法
  • 画質の比較

ハーフサイズ(63×89mm)以下の小さいサイズでプリントする方法は、①写真屋さんでハーフサイズプリントをする、②写真屋さんで分割プリントをする、③コンビニで分割プリントをする、のいずれかです。

ハーフサイズというのは、標準的な写真の大きさであるL判の半分の大きさのこと。

最適なプリント方法、どうやって選ぶ?

  1. 安さ重視なら…ローソンかファミマで、普通紙または光沢紙に分割プリント
  2. 画質重視なら…写真屋さんでハーフサイズプリント又は分割プリント
  3. 安さも画質も求めるなら…セブンイレブンで写真用紙に分割プリント

この他にも、印刷したい大きさや、ましかくプリントができるか、シール印刷ができるか、などなど…いろいろと選ぶ基準があると思います。

結局、安くて速くて手軽なのは?

「ローソンかファミマでA3用紙に、欲しい大きさに合わせて、分割数多めで印刷する」です!

まいまい

ちなみに最安は、30分割!1コマ当たり4円で、大きさは38×50mmだよ。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
以上、参考になれば嬉しいです。

写真はプリントするとより楽しさが広がると思います!
自分に合う印刷方法が見つけて、たくさん楽しみましょう~😊🌷

関連記事✑